今日のカマ子

またまたカマ子ネタです。

今日もカマ子は元気に獲物をキャッチしてムシャムシャ食べております。

今日もハチを食べております。
全部丸ごと食べた後、綺麗にかまを舐めてお手入れしています。
動画撮ってるの、気づかれちゃいました。

カマ子のお腹、昨日よりどんどん膨らんでおります。

数日前はペタンコだったのに。

と思ったら…

カマ子、産卵しておりました!だからペタンコの時期があったんだね。

木の右側、茶色いものがカマキリの卵鞘(らんしょう)です。

暫くはここでカマ子は過ごしていたけど、産卵した後、シソの葉の茂みの所に引っ越ししたんだね。

カマキリは気候やメスの体調にもよりますが、数回産卵するメスもいるそうなので、食欲旺盛なカマ子は、また産卵しそうな勢いです。

この茶色の卵鞘(らんしょう)は、丈夫な作りでできてるそうです。

孵化するのが4月〜5月なので、それまでに寒さや暑さや湿気や乾燥から守るためのスポンジ状の卵鞘となっています。

気候が暖かいと、9月に産卵された卵鞘が、10月に孵化されるケースもあるそう。

これまた気候や状況にもよるのですが、大量のカマキリの子供達がこの卵鞘から生まれ出てくるのですが、生き残って成虫になるのはほんの一握り。

極端な話ですが、カマキリの子供400匹中1匹が成虫になるっていう説もあります。

カマキリの世界も生き残るにはとっても過酷な戦いなのですね。

ちょっと今から考えると悲しいのですが、カマ子のようなカマキリのメスは、9月〜10月産卵し、冬を越す前の11月頃には、亡くなるという話です。

カマ子の子孫、産み落とした卵鞘が今後どうなるか、様子もみて行こうと思っています。

カマ子とは違う別の種類のカマキリ

市民農園に行ったら、別の種類のカマキリがいました!

カマ子に比べると、カマが太いし全体的にずんぐりむっくりですね。

カメムシを近づけましたが、食らいつかず、嫌がっておりましたw。

この子はカマ子と同じ種類かな

カマ子より一回り小さいのもいました。バッタを収穫してました。

カマキリの種類は、2000種前後とも言われていて、色や形も様々です。

カマ子とこの子は、同じ種類っぽい。オオカマキリか、チョウセンカマキリ。

カマ子の前脚付根の色、明るいだいだい色なので、チョウセンカマキリ。ここが薄い黄色か薄いダイダイ色だとオオカマキリだそうです。

カマ子に夢中な今日この頃。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA